泉区向陽台で学習塾を始めた心理師のブログ

スクールカウンセラー・特支巡回相談の傍ら、引っ越してきた住宅街で個別学習教室を始めました。

プリズム眼鏡_見えにくい子のための情報を地方で探す

文字が読みづらいお子さんや

どうも目の使い方が育っていないお子さんは

毎年のように増えている気がします。

 

LDもあるかもしれないですが…

それはそれとして、目の機能がちょっと・かなり弱いかもしれない。

という場合に

検査してくれたり場合によってプリズム眼鏡の処方をしてくれるところを

地元で探してみました。

 

プリズム眼鏡は、視力矯正ではなくて

斜視・斜位を矯正する眼鏡のことで、

大人の場合は眼鏡市場さんなどでも検査可能だそうです。

眼鏡市場さんは、

細やかな検査でいろんな見えづらさに対応する眼鏡をつくってくれる眼鏡屋さんです。

透明の三角柱が光を屈折させる特徴からプリズム眼鏡というんですね

が、瞳孔を開いての検査が眼鏡のお店ではできないため

小児の場合はそれでかなり変わってしまう場合がありますし

見えづらさの背景にはほかにもいろいろな要因が考えられるようなので

まずは眼科で処方箋をもらったほうがよさそうです。

 

通常の眼科クリニックでは

「両眼視機能検査」「プリズム眼鏡処方」はどちらもやってないことが多く

ロービジョンケアがあるような大きい病院や発達センターは紹介状が必要とのこと。

 

地域連携室のある中くらいの総合病院に電話して聞いてみると

詳細な検査が必要な小児は「仙台医療センター」に紹介してくれるそうでした。

 

調べてみてわかったのは

子どもの特別支援に必要な両眼視機能検査やロービジョンケアは

東京ではともかく地方ではまだまだ一般に知られていず

ちゃんと診てもらうのになかなかの労力がかかるということ。

 

そしてもっと重要なのは、

詳しい検査をしても対処方法がさほど確立されていないので

本当に子どもたちの支援をしようとしたら

いろいろな工夫や配慮や、

わかってくれる人の存在が必要になるということでした。

 

ここまで調べたところで

さっき問合せのお電話をしたクリニックさんから

追加情報の連絡をいただきました。

「お子さんの見えづらさについて相談に乗ってくれるところを調べました」

とのことでとてもありがたかったです。

 

NPO法人アイサポート仙台

視覚障害支援の団体さんでロービジョンについても相談可能のようです。

 

宮城県立視覚支援学校
見え方に心配があるお子さんの教育相談窓口がありました。

進路はもちろん、指導方法や教材についても教えてくれるようです。

 

なるほど…

視覚障害の団体さんや学校は各自治体にありますね。

そこが一番情報を持っているというのは納得です。

 

東京以外にお住いの皆さん、お役立てくださいね。

 

もちろん、発達の凸凹あるお子さんも歓迎します

というか、

いわゆる非定型発達の子というのは人々が思うよりずっと多くて

発達特性をグラフ化するとみんなそれなりに凸凹してます。

だからそのこと自体はこれまた問題ではないのです。

 

そして特に、コツコツやるのがとことん苦手だったり

「みんながやるから」という理由ではできない、

モチベーション管理に課題が生まれそうな子は

早めに何らかの学習習慣をつけたほうが絶対にいいので、

やはり塾でも、学研や公文でも、

とにかく相性がいいところを見つけて長く通わせるというのがベストだと思います。

 

うちにもいろんなバラエティのあるお子さんがきてます😁

 

 

不登校のお子さんを歓迎します

週に一回だけスクールカウンセラーをしてます。

今年度は小学校勤務。



不登校のお子さんはどの自治体のどの学校にいってもたくさんいます。

学校に行かないこと自体は問題があるとはわたしは思っていません。

でも、勉強は大事です。

友達は、長い人生のどこかでできる可能性がまだまだありますから

そんなに心配いらないです。いつか、努力したくなる日がきてからでも遅すぎることはないです。

でも勉強は、遅すぎるとは言いませんがハードルはどんどん上がっていくのとコツコツやる習慣自体が大事なので早く取り返せるに越したことはありません。

 

普通の塾でも、相性が合うところが見つかればOKでしょうが

わたしはやはり学研教室または公文教室を勧めます。

個別の進度、自学自習であることのメリットがとても大きいからです。

 

学研教室では年に2〜3回の保護者面談があり

もちろん会員さんは無料です。

 

SCでもあり特支が専門の指導者と無料でお話ができるのは

この教室の密かな特典です^^

 

 

教室だより2023年3月号

「おたより202303」

そろそろ学校では授業が減り、新年度に向けた準備が始まっているころですね。
子どもたちが自然に、次の学年らしいふるまいや心構えを身に着けていくのは頼もしく、ご家族みんな、春が待ち遠しい気持ちになられているのではないでしょうか。
学研教室は無学年方式なので、学校のペースと関係なく、いつでも自分にぴったりの教材で学ぶことができます。一度習ったけれど忘れてしまったところは、しっかり復習するので進級も安心です。

 

読解力について① -「読解力はコミュニケーション力」

「友達ともっと仲良くなりたい!」 -住岡先生に質問

「天才 !! ヒマつぶしドリル」 -ほんのおすすめFor Children

「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」 ーほんのおすすめFor Adult

「セルフケアの道具箱」By伊藤絵美 ーほんのおすすめFor Adult

今号のコラムテーマ"悲しい時"など、

大人が落ち込んだり心が疲れている時に役立つセルフケアの知恵がつまった本です。

元気を出す、そのために気持ちを切り替える方法が100載っているので、

自分に合う方法をいくつかリストアップしておき

いざという時に備えるといいですよ。

 

 

 

tsubomi.hateblo.jp

「いけちゃんとぼく」By西原 理恵子 ーほんのおすすめFor Children

小学校中学年くらいから読めます。

読む年代によって、感じ方が少しずつ変わってくるであろう本。

大人が読むと、なつかしくてリアルで、最後は号泣…かもしれません。

サイバラ作品を読んだことがない、

または過去に読んだけど過激すぎてその後敬遠という方にもぜひ。

 

 

tsubomi.hateblo.jp

「かなしい時はどうしたらいい?」 ー住岡先生に質問

かなしい時や、イライラする時は、心が痛くてしんどいよね。

でもだからって、
無理に笑おうとしなくていいって、
先生は思っているんだ。

「悲しい」も「うれしい」も「イライラ」も、
自分だけの大切な気持ちだから、
だれにもじゃまされないところで、
じっくり感じてみるといいよね。

そのあと、元気を出したいな! って思えたら、、、
いろんな方法があるけど、
先生はおいしいものを食べるのがいちばん元気が出るな^^

 

感情は、行動を決める大事な動力になります。

ネガティブな感情でも、安全な場所で1人で抱えてみることで、豊かな心を育てると考えます。

 

【住岡先生に質問♪】のコーナーでは、これまで教育と心理の現場で、
子どもたちが尋ねてくれたことに改めてお答えしていっています。新しい質問や、保護者の皆さまからの質問・ご相談も歓迎です^^    

 

tsubomi.hateblo.jp